平成30年度 伊丹恒生脳神経外科病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 5 5 3 12 43 76 147 254 272 75
平成30年4月1日~平成31年3月31日までに退院された患者様を対象としています。
年齢別で見ていくと、40歳以上から患者数が増加し、60歳以上ではさらに患者数が増えています。退院総数892名に対し、60歳以上の方は748名で、その占める割合は84%にのぼります。
当院は、脳卒中や頭部外傷を主に診療しています。60歳以上から脳出血や脳梗塞、くも膜下出血といった脳卒中や、外傷による頭蓋内血腫の発症率が上がっているのがわかります。
若年層ではてんかんや頭部外傷による入院契機となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 117 23.4 16.18 5.13 71.07
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 61 48.41 18.72 14.75 68.44
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 53 10.45 9.69 3.77 75.92
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 43 13.37 7.28 9.3 70.16
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2 なし 38 3.76 6.24 0 68.37
脳神経外科での上位5位を示しています。1位 脳梗塞、2位 脳出血、3位 慢性硬膜下血腫、4位 てんかん、5位 一過性脳虚血発作の順になります。
昨年度と比較して1~3位の順位に変化はありませんが、てんかんの患者数が昨年度より9件増加し4位となりました。これらのてんかんは脳卒中などの脳疾患が原因で起こる症候性てんかんと呼ばれるものです。
また、一過性脳虚血発作(一時的に脳の血流が悪くなり麻痺などの神経症状が現れ、24時間以内に消えてしまう症状。脳梗塞の前ぶれとも言われます)での入院が5位となっています。当院では脳梗塞などの重大な疾患になる前に入院、早期治療を開始しています。
平均在院日数については、当院での回復期リハビリテーション病棟での入院期間も含まれるため、全国平均に比べ長くなります。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病 なし - - 2.67 - -
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 - - 4.96 - -
060340xx99x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.81 - -
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 15.30 - -
060100xx01xx1x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病 あり - - 3.94 - -
患者数が10人未満のため「-」と表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院には消化器外科もあり、胃癌や大腸癌などの手術や化学療法も行っておりますが、患者数が10人未満のため「-」と表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
当院は脳卒中や頭部外傷を中心に診療を行っていることから、成人市中肺炎の患者数が10人未満のため「-」と表示しています。
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 310 31.18 75.82 11.75
その他 39 63.49 75.33 0.86
発症から3日以内の患者が約9割を占めます。その他の患者と比較すると、平均在院日数が明らかに短くなっています。早期治療の重要性が入院日数からも分かります。t‐PA(急性期血栓溶解療法)を実施した症例は8件ありました。
※平均在院日数には、回復期リハビリテーション病棟での入院期間も含まれています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 48 0.21 10.48 8.33 75.58
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 14 3.36 20.36 28.57 75.64
K1781 脳血管内手術(1箇所) 11 0.82 21 9.09 65.55
K1742 水頭症手術(シャント手術) 10 10.7 45.6 40 68.5
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 10 0.5 56.9 10 67.7
1位 慢性硬膜下血腫、2位 内頚動脈狭窄症、3位 脳動脈瘤(脳血管内コイル塞栓術)、4位 水頭症、5位 脳動脈瘤(クリッピング術)の順になります。昨年度より上位5位の平均年齢が2歳下がっており、手術適応となる患者の若年化が見られます。
水頭症は脳出血やくも膜下出血などが原因で数週間後から発症することから、術前日数が長くなっています。また、術後においても回復期リハビリテーション病棟にてリハビリテーションの必要性があることから、術後日数も比較的長くなります。
脳動脈瘤のクリッピング術も破裂後の症例のため、術後日数が長期化する傾向にあります。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 12 0.58 1.67 0 72.25
K6335 鼠径ヘルニア手術 5 1 5.2 0 76
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 3 9 4.67 0 78.33
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 3 10 9.67 0 73
K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術) 2 16 26.5 0 72
内視鏡や腹腔鏡を用いて手術を行うため、身体の負担が少ない手術となります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
敗血症及び手術・処置等の合併症など、上記症例数はすべて10件未満のため「-」と表示しています。
更新履歴
令和元年9月20日