令和6年度 伊丹恒生脳神経外科病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 25 81 108 224 238 73
 令和6年4月1日~令和7年3月31日までに退院された患者様を対象としています。
 年齢別で見ていくと、40歳以上から患者数が増加し、60歳以上ではさらに患者数が増えています。脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などの脳血管障害)の危険因子である生活習慣病(高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症など)の有病率は50歳代から高くなり、比例して脳卒中を発症されることが増えてきます。
 また加齢による筋力の衰えや歩行困難、視力低下などによって転倒することで頭部外傷を受け、そこから引き起こされる頭蓋内血腫の発症率も上がる傾向にあります。
 若年層では、てんかんや頭部外傷が入院のきっかけとなっていますが、0~30歳代の患者数はそれぞれ10人未満のため「-」と表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 148 24.72 16.89 4.73 73.65
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 72 33.32 16.94 11.11 77.17
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 67 11.28 9.83 1.49 78.24
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 60.73 18.68 7.32 69.76
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 10.33 7.99 10.0 71.55
 脳神経外科での上位5位を示しています。脳梗塞、慢性硬膜下血腫、頭部外傷が上位に入っています。
 平均在院日数は、当院での回復期リハビリテーション病棟での入院期間も含まれるため、全国平均に比べ長くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院の消化器外科にて胃癌や大腸癌などの手術や化学療法等を行っていましたが、患者数が10人未満のため「-」と表示しています。その他の癌患者の診療については、他の専門病院に紹介しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症
重症
超重症
不明
 当院は脳卒中や頭部外傷を中心に診療を行っていることから、成人市中肺炎の患者数が10人未満のため「-」と表示しています。
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 262 27.95 75.53 10.0
その他 38 88.18 76.16 1.67
 脳梗塞とは血栓(血のかたまり)が脳血管に詰まることで起こる病気です。結果、脳神経細胞に血液が運ばれず、さまざまな障害が起こってきます。脳梗塞の治療は時間との勝負です。発症日から3日以内に治療を開始した患者は在院日数(入院期間)が短くなることがわかります。発症の平均年齢は75歳前後で、いわゆる後期高齢者に差し掛かると脳梗塞の発症に注意する必要があると言えます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 54 0.28 11.61 5.56 78.46
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 15 3.6 7.73 0 74.73
K1781 脳血管内手術(1箇所)
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント)
 脳神経外科の手術患者数では、1位 慢性硬膜下血腫、2位 内頸動脈狭窄症の順となっています。当院では「脳血管内治療」という比較的新しい手術方法を導入しています。これは頭の皮膚を切ったり、頭蓋骨を開いたりすることなく、血管の中にカテーテルという細い管を通して行う患者様の身体に負担が少ないものとなっています。3位以下は10名未満のため「-」と表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
13 13 100
 肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液のかたまりである血栓が詰まる病気です。いわゆるエコノミークラス症候群として知られています。手術で横たわった状態のままでいることで発症しやすいことから、術前から脚に弾性ストッキングを着用して予防をします。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
108 104 96.3
 血液培養検査は本来は菌が存在しないはずの血液内に細菌などがいないかを確認するために行われます。人の皮膚には常在菌が存在しており、それが混入して間違った結果が出ないように、2セット採血が推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
30 25 83.33
 最近、薬剤に耐性のある菌(抗菌薬が効かない菌)が出現し、治療が困難な症例が数多く報告されています。 適切な抗菌薬の使用が求められますが、そのために必要なのが抗菌薬投与前の正確な菌の検出と、それに有効な抗生剤の選択となります。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
16846 118 7
 脳神経外科領域の疾患による下半診の麻痺や加齢による筋力の衰えなどから転倒や転落のリスクがある患者様がおられます。転倒や転落が発生しないようにさまざまな取り組みを進めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
16846 39 2.32
転倒や転落された患者様の中でも、特に影響度が高かった方々の割合です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
14 5 35.71
全身麻酔手術の前に必要に応じて抗菌薬を投与しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
16801 2 0.01
褥瘡(いわゆる「床ずれ」)について、発生のリスクをしっかり把握して予防しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
554 485 87.55
高齢になるにつれ栄養状態が悪くなる傾向があります。入院されて早期に栄養状態を評価することで改善につなげています。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
16846 2450 14.54
入院患者様への身体的拘束は原則行いません。
(1)切迫性・・・命や身体が危険となる可能性が高いこと
(2)非代替性・・身体的拘束を行う以外に代替えする方法がないこと
(3)一時性・・・身体的拘束が一時的であること
の3つの要件を満たした場合に限り実施します。
更新履歴
2025.9.29