施設概要Outline

伊丹恒生脳神経外科病院

名 称

伊丹恒生脳神経外科病院

所 在 地

伊丹市西野1丁目300番地1

開 設

平成5年10月

駐 車 場

38台

病 床 数

80床

敷地面積

5526.38㎡

延床面積

5151.85㎡

構 造

鉄筋コンクリート4階建て

研修教育施設

  • 日本脳神経外科学会専門医認定制度 研修プログラム連携施設
  • 日本脳卒中学会専門医認定制度 研修教育病院

施設基準

  • 一般病棟入院基本料(10対1)
  • 急性期看護補助体制加算(50対1)
  • 看護補助体制充実加算2
  • 感染対策向上加算2
  • 連携強化加算
  • サーベイランス強化加算
  • 医療安全対策加算2
  • 医療安全対策地域連携加算2
  • 医師事務作業補助体制加算1(40対1)
  • 診療録管理体制加算3
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • データ提出加算2・ロ
  • 入退院支援加算1
  • 入院時支援加算
  • 回復期リハビリテーション病棟入院料1
  • 二次性骨折予防継続管理料2
  • 救急医療管理加算
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 超急性期脳卒中加算
  • 神経学的検査
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 情報通信機器を用いた診療
  • 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算2
  • 薬剤管理指導料
  • 排尿自立支援加算
  • 外来排尿自立指導料
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 集団コミュニケーション療法料
  • 手術の時間外・休日・深夜加算1
  • 処置の時間外・休日・深夜加算1
  • 胃瘻造設術
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • 輸血管理料Ⅱ
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
  • がん治療連携指導料
  • 看護職員処遇改善評価料31
  • 入院ベースアップ評価料55
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

当院は上記の施設基準を近畿厚生局に届けています。

令和7年4月

伊丹恒生脳神経外科病院 院長

 

<各施設基準におけるウェブサイト記載事項>

【明細書について】

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

 

  • 【食事療養に関する内容および費用について】
    当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を、適時(夕食は午後6時以降)・適温で提供しています。患者様の自己負担割合等に応じた費用をご負担いただいております。

  • 【選定療養の内容および費用について】
    当院では、後発医薬品がある先発医薬品(長期収載品)を患者様の希望により使用する場合には、選定療養として差額の一部(薬価差の1/4+消費税)をご負担いただいております。

 

【一般名処方加算】

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では後発医薬品のある医薬品について特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

 

【医療DX推進体制整備加算】

当院は医療DXを推進し以下の取組みを行っています。

・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室、手術室、処置室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を導入予定です。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。

 

【医療情報取得加算】

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナンバーカード(マイナ保険証)による保険資格確認が可能です。また、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。

 

【後発医薬品使用体制加算】

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に推進しております。後発医薬品は、先発医薬品と同等の有効成分を含みながら、価格が抑えられている医薬品です。供給状況に応じて代替医薬品を提案する体制を整備しており、患者様のご希望や症状に応じて適切にご案内いたします。

【情報通信機器を用いた診療】

当院では、厚生労働省の定めに基づき、情報通信機器(スマートフォンやパソコン等)を用いた診療を実施しております。対象となる診療内容や患者様の状態に応じて、オンラインによる診察・指導・管理が可能です。なお、情報通信機器を用いた診療は、対面診療と適切に組み合わせることを前提としており、安全・安心な医療の提供を行っております。

【入院基本料に関する事項】

・3階病棟(急性期一般入院料2)

当病棟では、1日に●人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。 なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

  朝8時30分~夕方17時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は●人以内です。

  夕方●時~朝●時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は●人以内です。 

・4階病棟(回復期リハビリテーション病棟入院料1)

当病棟では、1日に●人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。 なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

  朝8時30分~夕方17時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は●人以内です。

  夕方●時~朝●時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は●人以内です。

【DPC病棟(3階病棟)について】

厚生労働大臣が指定する病院の病棟並びに厚生労働大臣が定める病院、基礎係数、機能評 価係数Ⅰ、機能評価係数Ⅱ、救急補正係数及び激変緩和係数(平成24年厚生労働省告示第165 号)別表第一から第三までの病院の欄に掲げる病院です。

療養の給付と直接関係のない費用の徴収
当院では以下の項目について実費の負担をお願いしています。
(消費税込)
紙オムツ(外来) 1枚につき その他 1個(本)につき
 平オムツ 66円  マスク 1枚22円
 オムツ 242円  マウスシールド 1枚110円
 リハビリパンツ(はくパンツ)         242円  カミソリ(剃刀) 110円
 尿とりパット 33円  ファインサポート(弾性ストッキング)※ 462円
     マックスベルト(腰部固定帯)※ 2,002円
付添料金関係    頸椎カラー(頚部固定帯)※ 2,420円
 付添寝具(1日) 330円  クラビクルブレース(鎖骨固定帯)※ 2,937円
 付添食(朝食) 385円  トラコバンド(胸部固定帯)※ 1,397円
 付添食(昼食) 715円  腹帯※ 660円
 付添食(夕食) 715円  三角巾(骨折や捻挫以外での使用) 220円
 付添食(1日) 1,540円  ラパック・スーパーG100 80円
     ラパック・スーパーG125 100円
補食ゼリー等 1箱につき  サンケンクリン(外来検査前食) 1,620円
 アミノエールゼリー 4,950円  薬剤の容器代(外用) 55円
 メイバランス リハサポート 3,907円  薬剤の容器代(内服) 22円~77円
 メイバランス ミニ 3,036円  CD-ROM(画像記録用) 1,100円
 メディミルプチ ロイシンプラス 1,980円  診察券再発行 110円
 リハたいむゼリー 4,356円  エンゼルセット 3,300円
 リハデイズ 2,882円  エンゼルケア 16,500円
お茶ゼリーの素(1袋) 130円  施設等へ入所目的のための検査費 保険点数×11円
ミルクプロテインP-10(1包) 88円  診療録開示に係るコピー代 白黒1枚11円
     診療録開示に係るコピー代 カラー 1枚66円

<訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 重要事項説明書>

利用者に対する訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)サービス提供開始にあたり、当事業所が利用者に説明すべき事項は次の通りです。

1 指定訪問リハビリテーション(指定介護予防訪問リハビリテーション)サービスを提供する事業者について

事業者名称

医療法人 社団 六心会

代表者氏名

理事長 古瀬 繁

本社所在地

(連絡先及び電話番号等)

神戸市北区道場町日下部字中ノゴウ1788番地

078-950-2622

 

2 利用者に対してのサービス提供を実施する事業所について

  • 事業所の所在地等

事業所名称

伊丹恒生脳神経外科病院

介護保険指定

事業者番号

兵庫県指定( 2813304272 )

事業所所在地

伊丹市西野1-300-1

連絡先

相談担当

(TEL)072-781-6600 (FAX)072-781-6605

リハビリテーション部 作業療法士・高木

事業所の通常の

事業の実施地域

伊丹市・宝塚市南部・尼崎市北部

  • 事業の目的及び運営の方針

事業の目的

 

要介護状態(介護予防にあっては要支援状態)にある者の自宅を訪問して、心身の機能の維持回復を図り日常生活の自立を助けるために、必要なリハビリテーションを行うことを目的とする。

運営の方針

 

居宅介護支援事業者、その他保健医療福祉サービスを提供する者と密接に連携し、総合的なサービスの提供に努めながら、利用者の居宅において必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能の維持回復を図ることとする。

  • 事業所窓口の営業日及び営業時間

営業日

月曜日から金曜日

営業時間

午前900分~午後500

 

  • 事業所の職員体制

管理者

野田眞也

理学療法士 22(病院との兼務)

作業療法士 22(病院との兼務)

言語聴覚士 6名(病院と兼務)

3 提供するサービスの内容及び費用について

  • 提供するサービスの内容について

サービス区分と種類

サービスの内容

訪問リハビリテーション

介護予防訪問リハビリテーション

介護保険給付範囲内での、在宅リハビリテーション

 

  • 提供するサービスの利用料、利用者負担額(介護保険を適用する場合)について

基本単価

 

加算

 

利用者負担額

 

訪問リハビリテーション費

(1回20分につき)

325

(1割負担)

650

(2割負担)

975

(3割負担)

短期集中リハビリテーション実施加算

(認定日又は退院・退所日3ヶ月以内)

 

211/(1)

422/(2)

633/(3)

サービス提供体制加算

6/(1)

13/(2)

19/(3)

退院時共同指導加算

633/(1)

1266/(2)

1899/(3)

 

基本単価

 

加算

 

利用者負担額

 

介護予防

訪問リハビリテーション費

(1回20分につき)

314

(1割負担)

629

(2割負担)

943

(3割負担)

 

1年経過後

283

(1割負担)

565

(2割負担)

848

(3割負担)

短期集中リハビリテーション実施加算

(認定日又は退院・退所日3ヶ月以内)

 

211/(1)

422/(2)

633/(3)

サービス提供体制加算

6/(1)

13/(2)

19/(3)

退院時共同指導加算

633/(1)

1266/(2)

1899/(3)

*提供時間数は、実際のサービス時間であり、居宅サービス計画に定める時間数によるものとします。

(3)医師の診察について

 3ヶ月毎に当院医師の診察を受けて頂きます。

4 その他の費用について

① 交通費

サービス実施地域以外の場合、交通費を実費請求することがあります。

事業所から片道 5km以上       420

事業所から片道10km未満 530

事業所から片道15km以上 600

② 駐車場代

自動車の駐車場所がない場合は、コインパーキングなどの駐車料金を実費請求いたします。

③ キャンセル料

ご利用者の都合でサービスを中止する場合には、できるだけサービス利用の前日までにご連絡下さい。当日になってもご連絡いただけない場合は、キャンセル料をお支払い頂く場合がございますのでご了承下さい。利用者負担額の全額

(※ただし、利用者の病状の急変や急な入院等の場合には、キャンセル料は請求いたしません。)

5 利用料、利用者負担額(介護保険を適用する場合)その他の費用の請求及び支払い方法

利用料は原則として、月末締めで請求書を作成し、翌月にお渡しいたします。金融機関にてお振込みをお願いいたします。

6 サービスの提供にあたって

サービスの提供に先立って、介護保険被保険者証に記載された内容(被保険者資格、要支援認定の有無及び要支援認定の有効期間)を確認させていただきます。被保険者の住所などに変更があった場合は速やかに当事業者にお知らせください。

7 秘密の保持と個人情報の保護について

①  利用者及びその家族に関する秘密の保持について

 

①  事業者は、利用者の個人情報について「個人情報の保護に関する法律」及び厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」を遵守し、適切な取り扱いに努めるものとします。

②  事業者及び事業者の使用する者(以下「従業者」という。)は、サービス提供をする上で知り得た利用者及びその家族の秘密を正当な理由なく、第三者に漏らしません。

③  また、この秘密を保持する義務は、サービス提供契約が終了した後においても継続します。

④  事業者は、従業者に、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持させるため、従業者である期間及び従業者でなくなった後においても、その秘密を保持するべき旨を、従業者との雇用契約の内容とします。

 

②  個人情報の保護について

 

①  事業者は、利用者から予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等において、利用者の個人情報を用いません。また、利用者の家族の個人情報についても、予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等で利用者の家族の個人情報を用いません。

②  事業者は、利用者及びその家族に関する個人情報が含まれる記録物(紙によるものの他、電磁的記録を含む。)については、善良な管理者の注意をもって管理し、また処分の際にも第三者への漏洩を防止するものとします。

③  事業者が管理する情報については、利用者の求めに応じてその内容を開示することとし、開示の結果、情報の訂正、追加または削除を求められた場合は、遅滞なく調査を行い、利用目的の達成に必要な範囲内で訂正等を行うものとします。(開示に際して複写料などが必要な場合は利用者の負担となります。)

 

8 事故発生時の対応方法について

利用者に対する訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)の提供により事故が発生した場合は、市町村、利用者の家族、利用者に係る介護予防支援事業者等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。

また、利用者に対する訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)の提供により賠償すべき事故が発生した場合は、損害賠償を速やかに行います。

なお、事業者は下記の損害賠償保険に加入しています。

保険会社名  損害保険ジャパン日本興亜株式会社

保険名    団体医師賠償責任保険

 

 

9 身分証携行義務

訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)を行う者は、常に身分証を携行し、初回訪問時及び利用者または利用者の家族から提示を求められた時は、いつでも身分証を提示します。

10 心身の状況の把握

訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)の提供に当たっては、介護予防支援事業者が開催するサービス担当者会議等を通じて、利用者の心身の状況、環境、他の保健医療サービス又は福祉サービスの利用状況等の把握に努めるものとします。

11 居宅介護支援事業者等との連携

訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)サービスの提供に当たり、居宅介護支援事業者及び保健医療サービスまたは福祉サービスの提供者と密接な連携に努めます。

また、サービス提供契約が終了した場合においても、居宅介護支援事業者及び保健医療サービスまたは福祉サービスの提供者と密接な連携に努めます。

12 サービス提供の記録

サービスの提供日、内容及び利用者の心身の状況その他必要な事項を記録します。またその記録は完結の日から5年間保存します。

利用者は、事業者に対して保存されるサービス提供記録の閲覧及び複写物の交付を請求することができます。

13 感染症対策

 新型コロナなど感染症に対し、感染症に応じた予防策を講じます。場合によっては訪問リハビリテーション自体を中断、中止することもあります。

14 虐待の防止について

 利用者等の人権の擁護・虐待の防止等のために次に掲げる措置を講じます。

 虐待防止に関する責任者:院長 野田眞也

 苦情解決体制を整備しています。

 従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施しています。

 サービス提供中に、サービス提供者または養護者(家族など利用者を現に養護する者)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかにこれを市町村に通報します。

15 サービス提供に関する相談、苦情について

  • 苦情処理の体制及び手順

提供した訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)に係る利用者及びその家族からの相談及び苦情を受け付けるための窓口を設置します。

  • 苦情申立の窓口

【事業者の窓口】

伊丹恒生脳神経外科病院

窓口担当:医事課 鈴木、夏秋、小野

電話番号:072-781-6600

【市町村(保険者)の窓口】

 

伊丹市:伊丹市役所  介護保険課

電話番号 072-784-8037

宝塚市:宝塚市役所 介護保険課

電話番号0797-77-2038       

尼崎市:尼崎市役所 介護保険事業担当課

     電話番号 06-6489-6343   

【公的団体の窓口】

兵庫県国民健康保険団体連合会

 

所 在 地:神戸市中央区三宮町1-1-1801

     介護サービス苦情相談窓口

電話番号:078-332-5617     

 

駐車場 敷地内通路
(建物前)
主な
外部出入口
トイレ 誘導案内 昇降設備 客室 乳幼児
コーナー
その他